いいまちにしよ!

佐倉市根郷小学校区まちづくり協議会

根郷小学校区まち協広報紙Web版です。根郷小学校区は15の区会・自治会で構成されています。

2023年2月13日更新

小学校区の現況

全体

人口(人) 前年比 世帯数 前年比 外国人世帯 前年比 14歳以下 前年比 生産人口 前年比 65~74歳 前年比 75歳以上 前年比
11,603 -152 5,337 +26 259 -19 1,149 -70 6,750 -118 1,835 -87 1,869 +123

地区別

地区名をクリック又はタップすると地区の地図を表示します(別窓で開きます)。

人口(人) 世帯数 14歳以下 生産人口 65~74歳 75歳以上
六崎 2,751 1,343 8.2% 62.1% 12.8% 17.0%
小篠塚 203 98 7.4% 52.7% 20.7% 19.2%
神門 261 116 8.8% 44.8% 24.5% 21.8%
木野子 150 69 3.3% 56.0% 17.3% 23.3%
3,533 1,607 11.2% 59.6% 12.4% 16.9%
石川 2,187 1,000 12.8% 59.8% 13.4% 14.0%
馬渡 364 154 7.1% 48.1% 22.0% 22.8%
藤治台 967 442 8.1% 44.9% 29.6% 18.0%
春路 1,187 508 10.0% 58.2% 15.8% 16.1%

10年間の人口推移はこちら

2022.4末現在 出典:佐倉市人口情報

お知らせ

★ 2023年2月13日

あったか食堂マップ改訂版を掲載しました。こちらをクリック → 

★ 2023年2月11日

広報部会から、広報誌いいまちにしよ春36号を発行しました。こちらからご覧ください → 

 バックナンバーはこちら →

★ 2022年12月17日

本年度の防犯講習会を2月25日(日)10:00~12:00まで南部地域福祉センターで開催します。
消費者自立支援講座と題しまして、悪徳商法の手口とインターネット詐欺などの被害を防止することを目的とします。ふるってご参加ください。→ ちらし

★ 2022年8月27日

本年度の防災講演会を11月20日(日)1000~1200まで南部保健センターで開催します。
演題は自宅の耐震化と家具転倒防止です。特に家具転倒防止は最も身近な防災対策です。ふるってご参加ください。→ ちらし

★ 2022年6月5日

小学校区の現況を更新しました。

★ 2022年6月4日

今年度の総会は昨年に続き、コロナ禍のため書面での開催となりました。
まち協委員54名中、49名より回答があり、本年度の議案は全て可決され、予算執行の運びとなりました。ご協力ありがとうございました。

 下記まちづくり協議会の情報からご覧ください。

★ 2021年12月12日

あったか食堂マップを掲載しました。こちらをクリック → 

★ 2021年5月2日

民児協のやまゆり36号を掲載しました。民児協のページからご覧ください。

★ 2020年12月13日

佐倉市のバスが1月1日から使いやすい料金体系が追加されます。→ こちら

各区・自治会のトピックス

★2023年2月8日 <根郷角栄すみれ会> 防災セミナー

防災セミナー
  

根郷角栄自治会館に於いて、高齢者クラブすみれ会の2月の勉強会「防災セミナー」を開催し、根郷小学校くまち協防災部会より防災士森哲郎氏をお招きして、   災害時に避難所生活を強いられることなく、自宅を避難所にするための対策と心得について、具体的にわかりやすくお話しいただきました。   参加者は一つ一つ頷きながら真剣に耳を傾け、防災に対する意識を高めるよい機会となりました。
クリックするとスライドショーが開きます。

★2022年11月13日 <大栗自治会> 防災セミナー

防災セミナー
  

大栗自治会では初の防災セミナーを開催しました。根郷公民館でまち協防災部会の森副部長が講演しました。自助・共助の大切さを学び、防災に対する意識を高める良い機会となりました。我が家が避難所となるように、各々で備えたいと思います。
クリックするとスライドショーが開きます。

★2022年10月30日 <春路自治会> 安否確認訓練

安否確認訓練
  

自主防災会を本格的に立ち上げて2回目の安否確認訓練を行いました。消防署から消防車と署員の応援をいただいて、役員を中心に水消火器の訓練も行いました。また、災害時トイレ問題解決のために、紙式組み立てトイレを業者から実演いただきました。自治会員377世帯中341世帯の参加で参加率90.5%でした。また非会員も45世帯中9世帯参加し、最終の参加率は82.9%でした。
クリックするとスライドショーが開きます。

★2022年6月19日 <根郷角栄> 前期防災訓練の実施

前期防災訓練
   

根郷角栄では前期防災訓練を行いました。こちらをご覧ください。→ こちら

★2019年9月8日 <城区> 九頭龍神社例大祭

例大祭
  

令和元年9月8日(日)城区の九頭龍神社で例大祭が行われました。社内で氏子が参列し神事が執り行われ、その後直会となりました。
クリックするとスライドショーが開きます。

九頭龍神社の御由緒

【御祭神 九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)】
当社は城区の鎮守で、例大祭は9月9日に行っています。(近年は直前の日曜日です)
創建については、境内の石碑に「安永5年(1776)2月15日に九頭龍宮一社を造立し、普門院(六崎)の住職玄海が別当として当社の管理にあたった」旨が刻まれています。
九頭龍権現とも呼ばれ 農耕に必要な「水の神」として崇められました。また、荒神様とも言われ樹木等にてを触れる者がいなくなり境内は荒れてしまいましたが、昭和14年に樹木を伐採し旧社殿を建てたところ、「歯の神」としても参拝者が多かったと伝えられています。
旧社殿の老朽化に伴い、平成26年秋から建替え工事に着手し平成27年2月15日正遷座祭(しょうせんざさい)を行いました。

地図

  

まち協のトピックス

★2022年秋 防災部会 防災講演会「自宅の耐震と家具転倒防止」開催!

防災講演会

令和4年11月20日(日)防災部会は南部地域福祉センターにおいて防災講演会を開催しました。講師に 株式会社空設計 代表取締役 平山郁夫氏をお招きし、「自宅の耐震と家具転倒防止」について講演いただきました。参加者はコロナ感染者増加下ということもあり30名でした。首都直下型地震などの大災害発生時には、避難所の環境は劣悪が予想されるため、自宅を避難所とする在宅避難を原則として考える必要があります。そのための自宅の耐震や家具の転倒防止に関する知識や耐震リフォーム等に係る補助金や減税制度などについてわかりやすくお話しいただきました。
クリックするとスライドショーが開きます。

★2022年秋 環境文化部会 まち協農園野菜収穫体験開催!

まち協農園収穫祭

環境文化部会では、令和4年10月23日(日)まち協農園において野菜収穫体験を実施いたしました。根郷小学校児童とその家族や南部児童センター通所親子など196名が参加し、さつま芋・落花生を収穫しました。今年は天候不順などの影響で出来が悪かった枝豆と里芋については希望者のみ収穫していただきました。
9月には落花生の4割程度とさつま芋の一部がイノシシの食害を受け心配されましたが、その後は被害もなく無事開催となりました。参加者は袋いっぱいに農作物を詰め込み収穫祭は大盛況となりました。子供たちからは「楽しかった」という声が多く聞かれました。
クリックするとスライドショーが開きます。

地図情報

防災に関する情報、防犯に関する情報を掲載。その他普通の地図として利用できます。

国土地理院の地形図を全国レベルで利用できますので、旅行や登山、ハイキングにご利用ください。

利用は右のアイコンをクリック!!(ジャパンホームシールド社の地盤サポートマップにリンクします。別ウィンドウで開きます) 

千葉県警察の防犯地図情報はこちら →     

千葉県警察の防犯地図情報 スマホサイトはこちら →     

根郷の地誌:根郷の周辺にあるお勧めポイントです。情報をお寄せください。

防災について

コミュニティバスとちばグリーンバス

佐倉市では2021年1月1日からコミュニティバスの新しい割引制度を始めます。対象の方は従来の運賃1回200円が100円、又は無料になります。 新しい割引制度は → こちら

ちばグリーンバスでも1月1日より新しいパスが発売になります。65歳以上向けと70歳以上向けがありますが、とりわけ70歳以上向けは割引率が大きくなっています。例えば280円区間(根郷→京成佐倉)は通常定期券半年で69,550円ですが、ゴールドパス半年で16,800円になります。一部の京成グループのバスでも使え、千葉駅周辺や幕張などで使えます。さらにダイヤモンドパスになると23,000円(半年)で京成グループのほとんどのバスに使えます。二つのバスを使って色々と出かける時、免許返納をした人が利用すると便利です。

コミュニティバスの路線図はなどは → こちら
ちばグリーンバスのお得なパスについて詳しくは → 70歳以上向けはこちら 65歳以上70歳未満向けはこちら

学校その他関連情報へのLINK

      

根郷小学校区まちづくり協議会の情報

       

まちづくり協議会について

佐倉市には10のまちづくり協議会があります(2022年7月現在)。こちら→佐倉市 地域まちづくり協議会
まちづくり協議会とは市民協働の一環で、小学校区単位で設立されています。詳しくはこちらのリンク→市民協働

まちづくり協議会は市条例と規則に基づいて運営されています。(平成18年9月29日制定 平成19年1月1日施行)こちらをクリック→佐倉市市民協働の推進に関する条例

※このウェブサイトに関するお問い合わせは佐倉市市民部自治人権推進課までご連絡ください。


TOP